Chago Chago BOUTIQUE & RICUR (チャゴチャゴブティックアンドリカー)

Chago Chago BOUTIQUE(レディース+雑貨)RICUR(ビンテージ+メンズ+雑貨) 元々は別々にWEB SHOPとしてオープンしたお店で、それぞれの独立した世界観を実店舗の中で表現しています。
LEMON (レモン)

高円寺に店舗を構えます、vintage shop "LEMON" の通販サイトです。 当店の商品は全て、アメリカから一点一点バイヤーがピックしてきたUSEDアイテムをご紹介しております。 女性バイヤーが、女性目線で選んだひねりの効いたヴィンテージアイテムを、ぜひお楽しみください。 なお、ダメージ等は確認し記載しておりますが、小さな傷やシミ等気にならない物はこちらの判断で記載しきらない場合もございます。 またVintageアイテムには当時の既製品もハンドメイドの物も、どちらも多く存在します。 ハンドメイドなどで作りが気になる場合、ご購入前に事前にお問い合わせ下さいませ。 ダメージに関しましても、ハンドメイドに関しましても、古着のアジとして捉えて頂ければ、と思っておりますが、気になる方はお気軽にご相談下さい。 そういった意味では、品揃えは古着に慣れた方にお勧めのショップかもしれません。 また恐れ入りますが、明らかなこちらの掲載ミスや、あまりにも記載していない大きな欠陥がある場合を除き、基本的には返品には応じておりません。 年代、クオリティに嘘をつかない、本当のアメリカ買い付けにこだわっております。 選りすぐりのリアルビンテージをぜひ、楽しんで頂ければと思います。
AMORALCODE (アモラルコード)

フラミンゴ吉祥寺店

アロア 原宿

BETTER

下北沢駅南口 商店街通りケバブ屋前 お問い合わせはお電話かDMにて承ります お取り置き等は承りません
AMBITION (アンビション)

アメリカ古着をリーズナブルなお値段で提供しております。
Color at Against (カラーアットアゲインスト)

遊び心を忘れない、童心を忘れたくない大人たち。をコンセプトに、アメリカンカジュアルをベースとし、国内外を問わず常に面白さや楽しさを見いだし、ライフスタイルのアクセントになるアイテムをセレクトしています。
出典:http://coloratagainst.com/concept.html
CONNECTER machida (コネクター)

古着を過去として解釈し、ブランドを現在と捉えて 未来へと繋ぐ場所として、またはそれらを繋ぐ者として CONNECTERは存在します。 人と物とを繋げるをコンセプトに トレンドを加味した空間作りを意識しています。
0.14

E.L.C.A (エルカ)

アメリカ買い付けの古着や、ブランドまで幅広く取り扱っています!流行りのスタイルや個性的なスタイル、ご提案できるようにしています。
Zoharu vintage (ゾハル ヴィンテージ)

自然や、アート、建築、造形からイメージを受け、 長く残ってきた古き良きもの、大量生産しれていないハンドメイドもの、質の良い素材感が感じられるものを今の自分の感性とすり合わせ、 国にこだわることなく世界中から買い付けし提案しております。 時に新品でもいいと思った物は オーダーメイドやカスタムメイドをし、zoharu vintageにしかない物を造り販売もしております。
西海岸 (ニシカイガン) 青梅店

木材×アイアンの無骨な什器と、古い看板やサインを使った内装。 カラーバリエーションが豊富な服の数々と、アメリカンヴィンテージ風な店内。 毎日商品を入れ替えをすることで新鮮さを提供しています。状態の良いものやハイデザインな服、価値のあるヴィンテージアイテムも... メンズはほぼアメリカのもの、レディースは国内をメインにアメリカや一部ヨーロッパのものも揃えています。
FULL UP (フルアップ)

1985年オープン。代官山キャッスルストリート(代官山通り)では一番古い古着屋さんです。 ロサンゼルスやテキサスなど全米各地より仕入れた商品は初心者からマニアまで幅広いお客様に支持されています。 特にジーンズの在庫は豊富で、きっとピッタリの一本が見つかるはず 小さな店ですが商品は盛り沢山なので掘り出し物もいっぱいです。 「安さ」も「こだわり」も満足して頂ける店を目指してスタッフも頑張っています。 ぜひ、一度覗いてみて下さい。
ototoharu; (オトトハル)

MICMO(ミクモ)下北沢5号店

Side Car Charlie (サイドカーチャーリー)

原宿キャットストリートより少しだけ路地を入った所にあるメンズ&レディース古着屋 ビンテージ古着を中心にバッグ・シューズ・アクセサリー等の服飾小物、おもちゃ・インテリア小物まで年代を問わず海外より広く買い付けてきています。
SHINTO (シント)

blaxsmith (ブラックスミス)

LittleBrothers (リトルブラザーズ)

MICMO(ミクモ)下北沢3号店

旧横浜銀行の交差点にあります! men's & Lady's ブランド古着も多数ご用意しております。
&Dorothy (アンドドロシー)

60〜80年代USA製をメインに扱っております
MICMO(ミクモ)下北沢1号店

JUMPIN’ JAP FLASH (ジャンピンジャップフラッシュ)

アメリカ買い付けをメインで展開している、幅広い客層から支持を集めるユーズドショップ。 ヴィンテージデニムやヴィンテージのバンドTなども多く、アメリカンカジュアルがお好きな男女にオススメ。また近年では球数が少なく、希少な存在となりつつあるUSEDのUSAコンバースもしっかりとラインナップ。 ユニセックスに着用できるアイテムも豊富に取り扱い、カップルでのデートにもオススメの1件だ。
ROIR (ロアール)

Twitter @roirroir でやってます。
CRAZE

COUNTER(カウンター)

2nd-Boom (セカンドブーム)

商品のコンディションにこだわっており、DEADSTOCKアイテムを数多く取り揃えています。
Caro (キャロ)

代々木公園付近の閑静な住宅街の中に位置するcaro。 アメリカから買い付けされた古着はややレディースが多い印象。 アメリカvintageらしくレトロな柄アイテムからミリタリーテイストのアイテムまで並んでいる。 サイズ感にも拘って買い付けをしているそうで、日本の女性にもピッタリのサイズ感のアイテムが見つかりやす所も魅力の一つ。
Spank! (スパンク)

80‘sポップなディスコをテーマにしたレディースの古着屋です。 オリジナルブランドやハンドメイドの商品も取り扱っています。
ANIS (アニス)

ANISは吉祥寺にあるヴィンテージのセレクトショップです。世界中から集めて来た50s,60s,70sヴィンテージアイテムのご紹介や、コーディネートのアイデアをお楽しみください♪
Re’all (リオール)
ヴィンテージアイテムからデザイナーズ古着、アメリカモノなどジャンルレスで幅広くアイテムを取り扱う。圧倒的な物量が揃うため、宝探しのような感覚を味わえるのもポイント。
出典:https://www.houyhnhnm.jp/mag/hynm_edits_vol7/sp/index8.html#01
SUNTRAP (サントラップ)

オープンは1998年。目の肥えたヴィンテージマニアたちが高円寺に集っていた時代だ。今は珍しい"ゴリゴリ"の武骨なヴィンテージショップだが、当時の高円寺ではそれが普通だった。最近は、ヴンテージの意匠をネタに服をデザインするブランドが多いが、こちらのお店は昔から有名デザイナーが足繁く通っている。それだけ良質でマニアックなヴィンテージがそろっている証拠だ。
出典:https://www.gqjapan.jp/fashion/news/20180708/tokyo-vintage-quest-suntrap
Fizz (フィズ)

50年代からのUSE古着を中心に、ハッピーで元気になれるような楽しい古着を沢山取り扱ってます。ヴィンテージはもちろんですが、年代にこだわらずにさまざまなテイストの古着がたくさんです。
aNiKi (アニキ)

NOW OR NEVER

高円寺の古着屋 NOW OR NEVERです。 商品の詳細についての御問い合わせは、当店の営業時間内に御電話にてお願い致します。
DAMAGE DONE (ダメージドーン) 下北沢

Santa Monica (サンタモニカ) 表参道店

《サンタモニカ表参道店》は、VINTAGEが中心で、年齢や、性別を問わずに楽しんでいただけるようにMEN'S、LADY'Sはもちろん、KID'Sのいかにもサンタモニカという商品セレクトを心掛けています。 定番のLEVI'S501や、アンティークワンピースを始めとする古き良きものから、レアなデッドストックもの、現在のアメリカのNEWアイテムなど、個性的な商品をサンタモニカの目線でそろえています。 ここはサンタモニカのお店の中でも1番歴史が古く、1979年に1号店として、今はだいぶ変わったこの 表参道にオープンしました。ここは創業当時からのお客様にもご家族で来店いただける昔ながらの場所です。
出典:https://www.harajuku-santamonica.com/
VINIVINI LUXE (ヴィ二ヴィ二 ラグゼ)

ハイブランドのヴィンテージの代名詞と言っても過言ではない、vinivini(ヴィニヴィニ)。 シャネルやエルメスやグッチなど、希少価値の高いメゾンブランドのヴィンテージが店内にラインナップ。 ハイブランドの商品と合わせて、ノーブランドながらハイセンスなセレクトのヴィンテージは買いやすい価格帯で多く取り扱う。 洗練された雰囲気の店内は、古着屋というよりもセレクトショップのよう。viniviniならではの、他の人とは被らない一生もののヴィンテージが見つかるかも。
NicoroPolo (ニコロポーロ)

商品のお問い合わせはDMにてお願い致します。また、通販・お取り置きは承っておりません
Verandah Aoyama (ベランダ アオヤマ)

南青山の骨董通りにある古着屋「verandah aoyama(ベランダ アオヤマ)」。 あまり古着の印象がないこの場所で、コーディネートの幅を広げるベーシックなアイテムを中心に揃え、メンズ・レディースに向けた新しい着こなし、オシャレする楽しみを提供している。 豊富なミリタリーのデッドストックは、ヨーロッパでもまだ焦点が当たっていないものを掘り下げ、一部は今の気分に合わせてオリジナルで染め直したものも。洋服の作り方、生地の質感を大事にしてバイイングするアイテムは、状態の良さと、デザインに遊び心があるかを重視している。 柔らかい日差しが差し込む開放的な店内に、スタイリングの幅を広げるベーシックな服。どこか抜け感や遊びを取り入れたセレクトと、時折顔を出すマニアックなアイテムは、お店に行くことの楽しさを作りつつ、古着に馴染みのない人でもゆっくりと見て欲しいという思いが込められている。
出典:http://www.deedfashion.com/shop/verandah-aoyama/
TRAMPOT (トランポット)

年代問わずに、とにかく服としてのクオリティが高いものをバイイングしている。スパイスとして使えるようなユニークなアイテムやヴィンテージの眼鏡も豊富にラインナップ。
PLAY BACK (プレイバック) 下北沢店

アメリカから直接買い付けをした 上質なユーズドアイテムやヴィンテージを 取り扱っています。 リースも承っておりますので 詳しくは店舗までお問い合わせ下さい。
Agitation Free Nakameguro(アジテーション フリー中目黒 )

1990年代初頭のブームからおよそ30年、いまや日本における重要なカルチャーのひとつにまで成長したヴィンテージシーン。近年、ますます加速する人気と比例するかのように、東京には新しいヴィンテージ・ショップが次々とオープンしている。“老舗”と言われる名店や大型店それぞれにも魅力はあるが、よりオーナーとの距離感が近いショップや若い世代がオープンした新しいショップにこそ、これからのヴィンテージファッションのヒントがあるのではないだろうか。さらに言うと、ファッションのトレンドを作り上げる次世代の感性こそが、これまでのヴィンテージの見方を大きく変える気がしてならない。 今回は、“HYPEBEAST City Guide(ハイプビースト・シティガイド)”東京編の第4弾として、近年オープンした注目すべきヴィンテージショップをピックアップ。実際に足を運ぶことでヴィンテージに対する価値観やファッションの楽しみ方を変えてくれる8ショップが揃った。 Agitation Free 大阪と原宿に店舗を構えるヴィンテージショップの名店、『Pigsty(ピグスティ)』から独立した山下健悟氏がオーナーを務める中目黒の『Agitation Free(アジテーション・フリー)』。今年で5年目を迎えたこのショップは、“古いものでも現代にハマる”ことを多くの人に伝えたいという想いがセレクトに色濃く反映されており、年に5回は足を運ぶというアメリカで買い付けられたヴィンテージ古着が山下氏の審美眼によってモダナイズされている。だからこそ、現代のスタイルに合わせても古臭さを感じさせない。とくに影響を受けたという1960~1970年代モノをはじめ、ディテールやシルエットにもこだわりを持つ山下氏ならではのアイテムが、メンズ/ウィメンズともに数多く並ぶ。服だけでなく、店内に飾られたオブジェやアート、1960~1970年代のクラウトロックのBGMにも強いこだわりを持つなど、空間の至るところで広義の意味での“ヴィンテージ”に対するセンスの良さを感じることができるだろう。
EVERGREEN (エバーグリーン)

まず注目すべきは、渋谷にあった、今は無き某名店の看板スタッフだったオーナーの存在感。圧倒的な知識量と経験から来る言葉は、買い物客の心をグッと掴んで離さない。その古着の造詣の深さと確かな審美眼は、当時勤めていた名店の感覚を受け継ぎながらも、それをさらにアップデートさせたようなもの。店内には90年代の古着熱を感じさせる、アメリカものが所狭しと並んでいる。さらに、オーナーの奥様が買い付けてきたレディースアイテムのレベルの高さにも驚く。コレクションブランド、ノーブランドかという線引きはなく、単純に1つ1つモノの良さという軸で買い付けているのがよくわかる。つまり、こよなく服を愛するカップルが時間を忘れて夜な夜な買い物を楽しめる古着屋ということだ。「エバーグリーン」の世界観にふさわしいレトロな店構えも溜め息もの。
出典:https://www.houyhnhnm.jp/mag/hynm_edits_vol7/sp/index3.html#01
MECHA (メチャ)

東京・高円寺の古着屋「MECHA(メチャ)」。 メンズ・レディースのアイテムが雑多に並ぶ店内は、気楽に入れる古着屋らしい心地良さがある。 普段古着をあまり着ない人にも楽しんでもらいたいと、ジャンルレスを意識したアイテムは、すべてアメリカ買い付けで、1点1点をその目で確かめセレクトしてきたもの。年代は、ヴィンテージからレギュラーまでと幅広く、定番から柄物、クセのある個性的なものが、ラックから天井、足元までと所狭しと並んでいる。 また、品揃えを固定したくないという理由から、常にバイヤーがローテーションで現地に行っており、それぞれの個性と気分を反映。いつ行っても新鮮で、またと会えない古着の醍醐味を味わえるお店になっている。
出典:http://www.deedfashion.com/shop/mecha/
3びきの子ねこ原宿アルタ店

MESEN-TIP(メセンチップ)
独自のフィルターを通して買い付けた、古着特有のデザインや風合いのあるアイテムをヴィンテージ、レギュラー問わずに展開。深夜まで営業することで近隣の方が仕事帰りに立ち寄ったり、感度の高い方が遠方から足を運ぶ。
出典:https://www.houyhnhnm.jp/mag/hynm_edits_vol7/sp/index8.html#01
Agitation Free Sangenjaya(アジテーションフリー三軒茶屋)
